2025年 4月 蝶ヶ岳
休みが取りやすくなり、久しぶりに春の雪山を登ってきました。
ゆっくりと9時過ぎに自宅を出発し、恒例の八ヶ岳PAでの山菜そば、山菜がやわらかくて美味しかったです。
八ヶ岳PAより
あずみのICを降りて近くのスーパーで買い出しです。
ここからの山々も綺麗でした。
ほりでーゆ・四季の郷
三股駐車場までの途中に立ち寄り湯が有ります。露天風呂もあり、700円と安めの価格です。
三股 第一駐車場で夕食
今回は肉ではなく餃子が晩御飯でした。
GW直前のため車は少なかったです。
5時過ぎに出発。
今回は「スーパー地形」というスマホのアプリを購入して利用してみました。結構良かったと思います。
トイレは結構綺麗でした。
トイレの屋根の下に白い四角のものが有りますが、WiFiのAPでだれでも利用可能になっていました。
登山口
力水
ゴジラ
まめうち平
すでに雪は出てきていましたが、ここでアイゼン装着
2000m標識
蝶沢出会いからの沢上部方向
雪渓は踏み跡多数、階段状だけれど崩されたものもあり、ステップが高かったりするので疲れる。
長い、急な登りが続く。。。
ひたすら登って、やっと蝶ヶ岳 山頂
蝶ヶ岳 ヒュッテ
槍ヶ岳がかっこいい!
蚕棚、窓がちょうど東側を向いています。
寝具は掛布団と毛布、服を着たままで寝ると暖かに寝れました。
窓からの景色
夕食
夕焼け
ダメかと思っていた夕焼けが、思いのほか綺麗に見えました。
朝、部屋の窓から。
朝日、寒い外に出なくても窓から朝日が見れました。
朝食
荷物を整理して出発
雲海
朝の全景
昨日来た雪渓を下る。
途中、道を外れそうになったらスーパー地形が警告を出してくれた。
蝶沢出会いまで戻ってきた。
ここからは坦々と降る。
雪渓の降りで足の筋肉に疲労がたまり、膝がくだける様になったのでゆっくりと安全に降った。
ストックの助けを借りて、三股駐車場まで帰還。立ち寄り湯でのんびりしてから、自宅へ帰りました。
今回も体力不足が出てしまい、恥ずかしい限りです。帰宅して2日程は寝てました。
いつもはアミノバイタルの回復効果が効くのですが、
今回はアミノバイタルを飲んでも足の疲労が回復しませんでした。
アミノバイタルへの過信は禁物ですね。
今回は星の写真に挑戦してみたのですが、うまく撮れませんでした。
マニュアルでの長時間露光が必要でどうしてもブレてしまいました。
山頂部付近では風も強く、持って行った自撮り棒の三脚では倒れそうなのと、
スマホのカバーが風を受けて揺れてしまいました。
星を撮るにはもう少し装備を工夫する必要が有りそうです。
しかし、今回は久しぶりに満天の星空を見ることが出来ました。