2025年 7月 温泉旅行 + 白馬大池・小遠見 ハイキング
夏の温泉旅行とハイキングに行ってきました。
蓮華温泉から白馬大池、道の駅小谷の深山の湯、五竜 小遠見、みみずくの湯と2泊3日の旅です。
恒例の八ヶ岳PAでの山菜そば。
今回は安曇野インターを降りて直ぐそばのイオン豊科店で買い出し、いつもに比べてお酒は控えめ(^_^;;
白馬を過ぎて道の駅小谷までのガソリンスタンドは日曜・休日で全部閉まっていました。 ガソリンは半分を切っていたので念のため満タンにしたくて、糸魚川まで給油に行きました。 糸魚川は新潟県のため、長野よりは10円/Lほど安いです。長野186/Lが新潟174/Lでした。
平岩から細い道を登って、蓮華温泉へ。ここは携帯電話の電波は全く届きません。2日間電波なし。
16:30頃についたので外湯 500円を払って仙気の湯へ、ここは登るだけで汗だくです。
登っていくと上で×をする人が、女性がまだ着替え中だったようです。
ちょっと待ってから登ると3人の女性がいました。
丁度上がったばかりのようでした。
長く待たされなくて良かったです。
後は一人でのんびりと露天風呂を楽しみました。アブがブンブンと五月蠅いのがちょっと嫌でしたがお風呂は最高です。
しばらくしたら男性2人組が来て3人となりましたが、のんびりと楽しめました。
入らなかったが、黄金の湯
ちょっとお酒は控えめの晩御飯、ソーセージが結構大きい。
ポテトサラダと千切り野菜のサラダ、ゆず白菜
賞味期限切れのジフィーズ(^_^;;とアマノのアサリの味噌汁
スマホで星空に挑戦、まだまだ研究の必要性がありますね。
車中泊装備を改良したので、便利になりました。足を延ばして眠れます。
改造記録のんびりと起きて、ジフィーズの残りとアサリの味噌汁、フルーツ入りの大きめのヨーグルトで朝食。
今日はカップ麺を持って行くのをやめにして軽量化、バーナーも麺用の水も持って行きません。
<5:30頃に出発 平日ですが駐車場はほぼ満杯です。>登山道には花がいっぱい咲いてます。
汗だくになりながら白馬大池へ
今回は塩飴を休憩ごとになめながら登りましたが、良かったのではないかと思います。
お昼は、昨晩の残りのソーセージとチキン、雲は沢山あるのにカンカン照りでとても暑かったです。
ビールを飲みたい気分でしたが、止めときました。
下山中の花
天狗の庭
行程の半分くらいの場所、大半が見通しの悪い樹林帯なので開けているのは少ない。
蓮華温泉の庭に咲く花
たっぷり汗をかいたので、道の駅小谷の深山の湯へ
小さな温泉でした。露天の展望も余りよくない。
ついでに天ぷらそば定食を昼夜兼用で食べました。
白馬に戻り、ザ・ビッグで今日のお酒と明日の行動食の買出し。
五竜の駐車場で泊まる予定でしたが、なんとトイレが無い。
ゴンドラのビル内にトイレや温泉が有り、17時以後はビルが閉まってしまいます。
車中泊 防止対策でしょうか
しょうがないので道の駅白馬に移動して車中泊
6時頃に五竜の駐車場へ移動
コーヒーを淹れ、ブルーベリーヨーグルトとパンで朝食
この時、帽子を脱いで車にポイと置いてしまった、水のポリタンク横に見えてます(^_^;;
8:15分が始発と思っていたら、近くに停めて準備をしていたお姉さんから7:15が始発と聞き慌ててリュックを持って乗り場へ移動。
この時、慌てて帽子をかぶらないまま移動してしまいました。
ビルから出て、テレキャビン乗り場へ移動、実際は8人乗りのゴンドラ。花がいっぱい。
リフトを乗り継ぐ、リフトまでの道も花がいっぱい
リフトの頂上駅からハイキング開始
すぐ上に地蔵のケルン
ここはゴンドラの頂上駅のビルにしかトイレが無いです。
ついついリフトに急いで乗ってしまうと後はトイレも水場もありません。
要注意です!
90分のハイキング、日差しも強く、とても暑かった。
延々と続く階段、しかし段差は小さく歩きやすい。
小遠見山
ガスで頂上は見えません。
暑い中、カップ麺を作って食べたりして、1時間ほどのんびりしてから下山。
一の背髪の標識は壊れてました。
ハング グライターが気持ち良さそうにたくさん飛んでました。
植物園領域
青いケシ
ゴンドラ頂上駅、ALPS360
スイカジュース、美味しかったです。
ゴンドラで降る
下の通路も花がいっぱい。
後はいつものみみずくの湯まで戻って温泉。
ザ・ビッグでお酒とお土産を買って、帰宅。
少し渋滞につかまって戻ったのは20時過ぎでした。
町田のガソリンスタンドでWAONで払うと159円/Lと安く買えました。だいぶ安いです。
花いっぱいの旅でした